| |
![]() 全員 |
ひだまりランチ♪ |
---|---|
![]() なずな |
先輩たちに頼まれて、お買い物に来ています。それと一緒に、計量の単位について説明しようと思います。 |
![]() なずな |
今回のレシピは、固形物は重さを量って、粉末や液体は容積を量ることにしています。 |
![]() なずな |
よく使われる単位として「カップ」「大さじ」「小さじ」「少々」「適量」という言葉があるんですけど…… |
![]() なずな |
「1カップ」は180ml(1合)、「大さじ1杯」は15ml、「小さじ1杯」は5mlです。計量カップや計量スプーンなどで量れると思います。 |
![]() なずな |
「少々」は1mlらしいです。そして「適量」はお好みで量を変えてしまえるらしくて、よくわかりません…… |
![]() なずな |
今回は「少々」「適量」は使わずに、「ひとつまみ」「ひとふり」という言葉を使っています。 |
![]() なずな |
ここでの「ひとつまみ」は親指と人差指の1節目を使ってつまめる量で、1mlの3分の1(0.3~0.4ml)くらいだと思います。 |
![]() なずな |
ここでの「ひとふり」はビンなどに入っている調味料を1回さっと上下に振って出る量で、1mlの4分の1(0.2~0.3ml)くらいだと思います。 |
![]() 乃莉 |
私はレシピ調べとか、作ったときの実際の分量を文章にする担当。文章のレイアウトも意外とセンスが必要で勉強になります。その合間に「マクロビオティック(Macrobiotic)」について調べてます。 |
![]() 乃莉 |
詳しいことは省いちゃうと、「長寿法を意味する食生活方法の一種」「ひとつの食品はまるごと食べる」「近くの土地で収穫された旬のものを食べる」ってことみたいです。 |
![]() 乃莉 |
菜食主義(ベジタリアン、Vegan)の一種にみなされることが多い。・・・肉や魚は骨とか皮とかを捨てなきゃいけないから、かな? |
![]() 乃莉 |
卵や骨ごと食べられる小魚みたく、まるごと食べられるものは少量ならOK、という場合もあるらしいけど。厳格にやるなら野菜だけになるらしいです。 |
![]() 乃莉 |
あ、小論文は言い切らなきゃいけないんだっけ。 |
![]() 乃莉 |
有名なのは、「白米、小麦粉、砂糖、精製塩」は使わないで「玄米、全粒粉、甜菜糖、自然塩」のような「まるごと」の食材、調味料を使うことだ。 |
![]() 乃莉 |
だしには魚の出汁やうま味調味料は使わず、昆布と椎茸などを使い、食品添加物もなるべく天然由来のものを使うのである。 |
![]() 乃莉 |
加えて、皮や根は捨てず、アクも取り除かず、まるごと食べること。これらが大きな特徴である。……てところかな。 |
![]() なずな |
ただいま、お待たせしました。 |
![]() 乃莉 |
おかえりー。じゃ、先輩たちのところに持って行こっか。 |
![]() 8207 |
|
---|