TRPGが好きっ!.com > リーベラトール ~剣と魔法と影の支配者~ > 第3章:基本ルール
リーベラトール ~剣と魔法と影の支配者~
ゲーム進行
- ゲーム開始前の準備から終了後の後処理までの一連の流れをまとめて、1セッションと呼ぶ
- 1セッションは、いくつかのラウンドに分かれる
- 1セッションのうち、準備と後処理を除く本体部分を1シナリオと呼ぶ
- GMは、1シナリオの間に必要な回数だけ、プレイヤーにミッションを与える
- 転機ミッションをクリアできた場合、全プレイヤーに「2」点の経験点を与える
- 最終ミッションをクリア、または全プレイヤーがクリアを放棄(全滅)したらシナリオ終了
- 最終ミッションをクリアできた場合、全プレイヤーとGMに「10」点の経験点を与える
できなかった場合、「5」点の経験点を与える - GMを専任した者には追加で「(プレイヤー人数+ミッション数)÷2」点の経験点を与える(端数切捨て)
ラウンド
- 1ラウンドは、「セットアップ」→「ターン」をプレイヤー人数と同じ回数繰り返す→「クリンナップ」、の順に進行
- プレイヤーは、時計回りの順番で「ターン」を獲得
- ミッションをクリアした場合、残りの「ターン」は失われる
セットアップ
- ミッションが残っていない場合、GMは新しいミッションを用意する(詳細は第4章:シナリオクラフト参照)
- ミッションが残っている場合、そのまま続行する。ミッションを放棄してGMから別のミッションを受けるか、シナリオクリアを放棄するかを選ぶこともできる。
- ミッション最初のターンは、前回のミッションをクリアした次の人から開始する
最初のミッションの場合、GMの左隣の人から開始する
クリンナップ
- ミッションをクリアした場合、全員「形勢有利」を得る
- ミッションをクリアできなかった場合、全員「形勢不利」を得る
- 最終ミッションをクリアした直後には、形勢有利の代わりに「通常回復」が発生する
ターン
- 1ターンは、「ダイスロール前」→「ダイスロール」→「ダイスロール後」→「結果適用」→「特殊効果適用」の順に進行
- 「ダイスロール前」では、手札として所持している「行動」カードのいずれか、または「通常回復」を使うことを宣言
(パスは不可能。「行動」が1枚も残っていない場合「瀕死蘇生」に差し替える)
(使用できる「行動」の回復目標値の上限は8) - 「ダイスロール」では2D6を振り、片方の出目を「威力(や回復)」、もう片方を「特殊効果」に当てる
ゾロ目が出た場合、経験点+1 - 「ダイスロール後」では、除去する「障害」や回復する「行動」を、1つまたは複数選択する
選択した障害の目標値や行動の回復目標値(の合計)が、威力(や回復)の数値以下になるよう選ぶ
職業効果・特技・付与を使う場合、同じターンの間に全く同名のものを2枚以上適用することはできない - 「結果適用」では、障害の除去や行動の回復が実際に行われる
- 「特殊効果適用」では、「即:○○」の効果の適用と「付:○○」の獲得を行う
(詳細は第2章:キャラクター作成の行動一覧を参照) - 「即:○○-1枚」を受けても、○○の手札が0枚であれば何も起こらない
一部の職業効果や特技、付与等を使うとき追加で失う「○○-1枚」は、手札にない場合は使用できない
特殊な判定
- GMは「ターン中のプレイヤーが行うロールプレイやアイディア」に対して、「形勢有利」や「形勢不利」を与えてもよい
- 与える基準はGMが決める。指針としては文字通り、「形勢が有利または不利に傾くかどうか」を基準にすることを推奨する
- GMは「形勢不利」を濫用してはならない。与える前に一度以上は警告すること
- プレイヤーは「形勢有利」を求めすぎてはならない。GMは要求が長引いてセッション進行の妨げになったと判断した場合、「形勢不利」を与えてもよい
- 「形勢有利」や「形勢不利」を得たプレイヤーは、即座に使用して効果を適用する。この判定ではターンを消費しない。ゾロ目での経験点獲得は有効
- プレイヤーが「形勢有利」や「形勢不利」をもらった後、さらに発言を続けてセッション進行を妨げる場合、さらに「形勢不利」を与えてもよい
経験点
- 10点消費するごとに、1人のキャラクターのLVを+1できる
- LV+1につき、行動か特技を1枚獲得できる
- レベルアップはセッション中に行ってもよい
- 余った経験点は次回に持ち越しできる
- 経験点はキャラクターではなくプレイヤーに与えられる
[最終更新日 2020.11.10]